諏訪大社四社巡りの所要時間は「車で2時間半~3時間」が目安です。
東京や名古屋など遠方から日帰りでも十分に巡れる一方、現地の交通事情や参拝順序で効率よく回るコツもたくさんあります。
このページでは、諏訪大社四社の所要時間やモデルコース、現地の交通手段や駐車場情報まで、わかりやすくまとめています。
各交通手段の違いやポイントを比較した一覧表も用意しましたので、あなたの旅の計画づくりにぜひ役立ててください。
どこから巡るのが効率的?
電車・車・バスそれぞれの所要時間やコツも解説しますので、初めての方でも安心です!
諏訪大社四社巡りの所要時間と効率的なモデルコース

諏訪大社四社巡りの所要時間と効率的なモデルコースについて詳しく解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①車利用の所要時間・モデルコース

車を使った諏訪大社四社巡りの所要時間は「2時間半から3時間」が目安です。
参拝と移動を効率よくこなせるので、時間を有効活用したい方には車が一番おすすめです。
東京方面からの場合は「上社前宮 → 上社本宮 → 下社秋宮 → 下社春宮」の順番、名古屋方面からの場合は「下社春宮 → 下社秋宮 → 上社本宮 → 上社前宮」がスムーズです。
それぞれの参拝時間・移動時間の目安は次の通りです。
区間 | 参拝・移動時間 | 補足 |
---|---|---|
上社前宮 参拝 | 30分 | 本殿が山の上にあり少し歩く |
上社前宮~上社本宮 移動 | 10分 | 約2km |
上社本宮 参拝 | 30分 | 土産屋や食事処あり |
上社本宮~下社秋宮 移動 | 30分 | 約10kmのドライブ |
下社秋宮 参拝 | 20分 | 境内がコンパクト |
下社秋宮~下社春宮 移動 | 10分 | 約1.5km |
下社春宮 参拝 | 20分 | 境内がコンパクト |
合計で約2時間半、混雑や休憩・御朱印・お土産購入などを考慮すると3時間程度見ておくと安心です。
自家用車がない場合はレンタカーもおすすめです。各社に参拝者用無料駐車場も完備されています。
②電車・バス・徒歩での巡り方
車がない場合は「電車・バス・タクシー・徒歩」を組み合わせて巡ります。
JR中央本線の「茅野駅」「上諏訪駅」「下諏訪駅」いずれかが拠点となります。
上社(前宮・本宮)は「茅野駅」や「上諏訪駅」、下社(秋宮・春宮)は「下諏訪駅」からのアクセスが便利です。
各神社間の移動は短距離であれば徒歩も可能ですが、上社⇔下社間(約10km)は徒歩不可です。
現地バスは本数が少ないため、タイミングが合えば利用し、そうでなければタクシーと徒歩をうまく活用しましょう。
エリア | アクセス拠点駅 | 神社間の距離 | 徒歩移動目安 | バス利用目安 |
---|---|---|---|---|
上社(前宮・本宮) | 茅野駅・上諏訪駅 | 約2km | 20分 | かりんちゃんバス(上諏訪駅⇔上社本宮) |
下社(秋宮・春宮) | 下諏訪駅 | 約1.5km | 15分 | 下諏訪町循環バス(あざみ号) |
上社⇔下社 | ー | 約10km | 徒歩不可 | JR(茅野⇔下諏訪間:乗車約10分)+タクシー |
旅館宿泊者向けの無料参拝バス(要宿泊予約)がある施設もあるので、うまく活用すれば効率的に回れます。
③所要時間・移動方法の比較一覧表
移動手段 | 全体所要時間 | 特徴 | オススメ度 |
---|---|---|---|
車(自家用車/レンタカー) | 2.5~3時間 | 最速&楽。駐車場無料 | ◎ |
レンタサイクル | 4~5時間 | 電動自転車なら上社・下社の移動も可能 | ○ |
バス+徒歩 | 4~5時間(本数少ない) | 時刻表要チェック。上社⇔下社のバス路線なし | △ |
タクシー+徒歩 | 3.5~4時間 | 最も柔軟。上社前宮付近は呼び出し推奨 | ○ |
旅館送迎バス(宿泊者限定) | 約3時間 | 解説付きで楽に巡れる | ◎ |
現地の交通事情によって所要時間は前後しますが、日帰りでも無理なく四社すべて巡れます。
④諏訪大社四社巡りの旅のコツ
諏訪大社四社は順番にこだわらず、回りやすい順でOKです。
上社⇔下社の間が10kmと離れているため、効率よく巡るには車やタクシーの活用がおすすめです。
バスは便数が少ないので時刻表の事前チェックが必須です。
徒歩で回る場合は上社内・下社内だけに限定し、長距離移動は避けましょう。
各社に無料駐車場がありますが、観光シーズンは混雑しやすいので時間に余裕を持って出かけるのが安心です。
旅館の無料参拝バスは裏技的に便利ですので、宿泊予定なら事前にチェックしましょう。
諏訪大社四社巡りの概要と歴史的な特徴
諏訪大社四社巡りの概要と歴史的な特徴について解説します。
それぞれのポイントを順番に詳しく説明していきます。
①諏訪大社の重要性と総本社としての地位
諏訪大社は「日本全国の諏訪神社の総本社」として、全国約25,000社ある諏訪神社の頂点にあたる神社です。
「信濃國一之宮(しなののくにいちのみや)」という社格を持ち、その歴史と格式は全国でもトップクラス。
諏訪大社に参拝すれば、信濃國のすべての神社に参拝したのと同等のご利益があるとされており、全国の神社ファン・パワースポット巡りをする方にも特別な存在です。
長野県中央部の諏訪湖を挟む形で、南側に上社(本宮・前宮)、北側に下社(春宮・秋宮)という4つの神社で構成されています。
どの神社から参拝しても良いとされ、地域や参拝順序にこだわらず気軽に参拝できるのも大きな特徴です。
総本社として、歴史的にも宗教的にも非常に重要な役割を担っています。
②古事記にも登場する歴史・パワースポットとしての魅力
諏訪大社は「日本最古級の神社」とされ、古事記や日本書紀などの古文書にも登場します。
神話の時代から信仰されてきた土地で、諏訪湖や山々を舞台にした伝承が多く残っています。
そのため「大地そのものがご神体」とされる神社もあり、強いパワースポットとしても人気。
明治時代までは、上社では「大祝(おおほうり)」と呼ばれる人物が「現人神」としてご神体となり、祭祀を執り行っていたユニークな歴史も持っています。
現代でも「諏訪信仰」の中心地として、全国から多くの参拝者が訪れています。
③四社の構成と位置関係
諏訪大社は、諏訪湖を挟んで南北に2つずつ、合計4つの神社から成り立っています。
エリア | 社名 | 特徴 |
---|---|---|
上社エリア(南) | 上社前宮 | 最も古く、山を背負う静かな雰囲気。本殿が小高い山の上にある。 |
上社エリア(南) | 上社本宮 | 諏訪大社の中心的存在。広い境内で歴史を感じる。 |
下社エリア(北) | 下社秋宮 | 神楽殿や立派なご神木が有名。比較的アクセスしやすい。 |
下社エリア(北) | 下社春宮 | 静かで落ち着いた雰囲気。秋宮からも近い。 |
上社前宮と本宮は2km、下社秋宮と春宮は1.5kmと、エリア内は徒歩圏内ですが、上社と下社の間は約10km離れています。
④ご祭神・ご神体・ご利益の特徴
諏訪大社では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」と「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」が主祭神として祀られています。
下社だけは「八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)」も加わり、兄弟神が揃う形になっています。
上社は「守屋山」、下社はご神木(秋宮は一位、春宮は杉)など、自然そのものを神として祀る信仰が特徴です。
諏訪大社で得られるご利益は「農業、狩猟、航海、勝負」などに加え、「縁結び、子授け、安産、家内安全」「商売繁盛、厄除け」まで幅広く、多くの人々から信仰されています。
伝統的な神事や祭りも多く、地元の人々にとっても生活に密着した存在となっています。
諏訪大社四社ごとの参拝ポイントと注意点
諏訪大社四社それぞれの参拝ポイントと注意点について詳しく解説します。
各社ごとに魅力や注意点が異なりますので、順番にご紹介します。
①上社前宮の特徴・ポイント

上社前宮は、諏訪大社発祥の地とされるとても神聖な雰囲気の神社です。
本殿が小高い山の上にあり、駐車場から少し坂を登る必要があります。
境内は素朴で静か、木々に囲まれた空間は「大自然そのものがご神体」と実感できるロケーションです。
境内には「前宮一之御柱」など歴史ある御柱が立っていて、諏訪信仰の原点を感じられるスポットです。
社務所の前にある駐車場は台数が少ないため、満車の場合は少し手前の駐車場を利用すると便利です。
②上社本宮の特徴・ポイント

上社本宮は、諏訪大社四社の中でも最も規模が大きく、格式も高い中心的な神社です。
広い境内には荘厳な社殿や立派なご神木があり、厳かな空気を体感できます。
境内の中にお土産屋や食事処も並んでいるので、観光や休憩にもぴったりです。
鳥居前の駐車場や大通り沿いの大きな駐車場が利用でき、いずれも無料で安心して参拝できます。
ご朱印をいただく場合は混雑することもあるので、余裕を持って時間を取るのがおすすめです。
③下社秋宮の特徴・ポイント

下社秋宮は、立派な神楽殿や大きな「しめ縄」、そしてご神木の大杉が見どころです。
境内はコンパクトで参拝しやすく、観光客も多いのでにぎやかな雰囲気が楽しめます。
駐車場は「諏訪大社秋宮普通車駐車場」が一番近く、アクセスも良好です。
バスやJR下諏訪駅からも比較的近いため、公共交通利用の方も訪れやすいです。
秋宮周辺には足湯スポットやお土産屋もあり、ちょっとした休憩や観光にもおすすめです。
④下社春宮の特徴・ポイント

下社春宮は、四社の中で最も静かで落ち着いた雰囲気を味わえる神社です。
秋宮から徒歩約15分の距離にあり、二社を合わせて巡るのが定番ルートです。
境内にはご神木の「杉」がそびえ、荘厳な空気が漂っています。
参拝者用駐車場は1ヶ所のみですが、境内まではすぐアクセスできます。
混雑は少なめなので、静かな気持ちでお参りしたい方にもおすすめのスポットです。
諏訪大社四社巡りの交通アクセスと現地移動のポイント
諏訪大社四社巡りにおける交通アクセスと現地での移動のポイントについて解説します。
それぞれのアクセス方法や移動のコツを詳しくご紹介します。
①広域からのアクセス方法(電車・高速バス)
諏訪地方の玄関口は、JR中央本線の「茅野駅」「上諏訪駅」「下諏訪駅」の3つです。
東京方面からは「特急あずさ」が茅野駅や上諏訪駅、場合によっては下諏訪駅にも停車します。
高速バスの場合は、バスタ新宿から茅野・上諏訪・下諏訪・岡谷へと運行しています。
名古屋方面からは、「特急ワイドビューしなの」で塩尻まで行き、そこで特急あずさや各駅停車に乗り換えます。
大阪・京都方面からの高速バスは現在(2023年2月時点)運休中です。
②現地での移動手段と使い方
現地での移動は、各社が離れているため「車」「タクシー」「バス」「徒歩」「レンタサイクル」などを組み合わせる必要があります。
手段 | 特徴 | ポイント |
---|---|---|
自家用車・レンタカー | 最速&自由。駐車場も各社無料。 | 4社巡りの所要時間2.5~3時間。効率重視ならイチオシ。 |
タクシー | 柔軟に動ける。駅前には常時待機あり。 | 上社前宮付近は配車を事前に手配するのがベター。 |
バス | 路線によっては本数少なめ。 | 「かりんちゃんバス」(上社本宮⇔上諏訪駅)、「あざみ号」(下社エリア)、「諏訪湖周スワンバス」など。 |
徒歩 | 上社内・下社内の移動には最適。 | 上社⇔下社(約10km)は徒歩不可。 |
レンタサイクル | 駅周辺に電動アシスト付もあり。 | 公共交通が不便な区間もカバーできる。 |
バス路線は自治体ごとにつながっていない部分が多いので、乗り継ぎや時刻表をよく確認しましょう。
タクシー会社の連絡先を事前にメモしておくと安心です。
③各社の駐車場・自家用車利用時の注意点
各神社には無料駐車場があります。
- 上社前宮:社務所前駐車場(台数少なめ)、前宮駐車場(台数多め)
- 上社本宮:4ヶ所。鳥居前や大通り沿いの大きな駐車場が便利。
- 下社秋宮:秋宮普通車駐車場(神社に近い)、参拝者・専女八幡駐車場
- 下社春宮:参拝者専用駐車場(1ヶ所)
観光シーズンや休日は混雑することが多いので、朝早めの参拝や平日の利用が安心です。
駐車場の場所や混雑状況は事前に調べておくと、当日もスムーズです。
④宿泊者向け無料参拝バスの裏技
上諏訪温泉の旅館「しんゆ」「萃sui-諏訪湖」などでは、宿泊者専用で「無料参拝バス」を運行しています。
ガイド付きで約3時間で四社をめぐることができ、初めての方でも安心して参拝できる人気サービスです。
パンフレットや案内付きなので、効率良く回りたい方や家族連れにもおすすめです。
利用には事前予約が必要な場合が多いので、宿泊予定の方は旅館に確認しておくと良いでしょう。
諏訪大社四社巡りのモデルコース・おすすめの巡り方まとめ
諏訪大社四社巡りのモデルコースや、おすすめの巡り方についてまとめます。
自分のスタイルやスケジュールに合わせて、効率よく四社を巡りましょう。
①東京方面からのモデルコース
東京方面からの場合は、中央自動車道「諏訪IC」を利用して「上社前宮」から北上するルートが効率的です。
コース例は「上社前宮 → 上社本宮 → 下社秋宮 → 下社春宮」の順番。
一番南側の上社前宮から順に北上しながら4社をすべて巡るため、無駄なく移動できます。
車の場合、所要時間は2時間半~3時間程度が目安です。
御朱印集めや食事・お土産休憩を入れても、半日~1日でじっくり楽しめます。
②名古屋方面からのモデルコース
名古屋方面からは、中央自動車道「岡谷IC」を利用し、「下社春宮」から南下するのがおすすめ。
コース例は「下社春宮 → 下社秋宮 → 上社本宮 → 上社前宮」と回ります。
ICから近い下社春宮を最初に参拝し、北から南へと進む流れです。
現地到着後もスムーズに各社を巡ることができ、帰路もそのままICへ戻りやすいルート設計です。
混雑を避けたい場合は、朝早い時間帯の出発がより安心です。
③車がない場合の巡り方
車がない場合は「JR中央本線」と「地元バス」「タクシー」「レンタサイクル」を組み合わせるのが基本です。
上社前宮・本宮は「茅野駅」「上諏訪駅」から、下社秋宮・春宮は「下諏訪駅」からのアクセスが便利です。
上社・下社エリア内は徒歩や自転車で回れますが、上社⇔下社の10kmは「JR+タクシー」利用が現実的です。
バスは便数が少ないため、乗り継ぎ・時刻表チェックは必須。タクシーは駅前でつかまりやすいですが、上社前宮付近は配車をおすすめします。
旅館に宿泊の場合は「無料参拝バス」サービスがある施設も多く、初心者や家族連れにも安心です。
④四社巡りを楽しむ旅の計画ポイント
日帰りでも宿泊でも、四社巡りの計画は「アクセス」「移動手段」「食事・休憩」のバランスが大事です。
土日祝や連休は各社の駐車場が混雑しやすいので、朝早めのスタートや平日を選ぶのが快適です。
上諏訪温泉や下諏訪温泉に宿泊して、ゆっくり参拝と観光を組み合わせるのも人気です。
各社ごとに特徴や見どころが異なるので、時間が許せばそれぞれの神社の歴史や自然にもじっくり触れてみましょう。
旅の途中で御朱印集めやご当地グルメも楽しむと、思い出深い諏訪の旅になります。
まとめ|諏訪大社四社巡りの所要時間と巡り方のポイント
巡り方 | 全体所要時間 | 特徴 | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
車(自家用車・レンタカー) | 2.5~3時間 | 駐車場無料・効率抜群 | ◎ | モデルコース詳細 |
レンタサイクル | 4~5時間 | 自由度高い・体力必要 | ○ | 現地移動詳細 |
バス+徒歩 | 4~5時間 | のんびり派向け・本数要注意 | △ | バス移動詳細 |
タクシー+徒歩 | 3.5~4時間 | 柔軟に巡れる・配車推奨エリアあり | ○ | タクシー移動詳細 |
旅館送迎バス(宿泊者限定) | 約3時間 | ガイド付き・初心者安心 | ◎ | 無料参拝バス詳細 |
諏訪大社四社巡りは、車を使えば2時間半から3時間で全社を巡ることができます。
公共交通や徒歩・自転車の場合は、4~5時間ほど余裕を見て計画するのが安心です。
現地の交通事情や駐車場、バスの時刻表、混雑状況などを事前に確認しておくことで、より快適な参拝ができます。
旅館の送迎バスやレンタカー、タクシーを上手に活用することで、初めての方や家族連れも安心して四社を巡ることができます。
それぞれの神社に込められた歴史やご利益を感じながら、心豊かな旅を楽しんでください。