諏訪湖のワカサギ釣りは、例年10月中旬に解禁し諏訪湖でワカサギ釣りを楽しむなら、ベストシーズンは11月〜3月!です。
快適なドーム船で初心者でも安心して釣りができ、釣ったワカサギは持ち帰るだけでなく、その場で天ぷら体験や提携の蕎麦屋での調理も可能です。
この記事では、ワカサギ釣りに最適な時期・ドーム船の料金や施設比較・天ぷら体験の方法・駐車場や観光情報までをわかりやすく解説します。
家族連れやカップル、観光がてらの体験にもぴったりの諏訪湖ワカサギ釣りを、ぜひ冬のレジャー計画に加えてみてください!
諏訪湖のワカサギ釣りのベストな時期は
諏訪湖のワカサギ釣りのベストな時期は
長野県・諏訪湖のワカサギ釣りシーズンは、毎年11月頃から3月下旬ごろまでが最も適しています。この時期は湖の水温が下がり、ワカサギの活性が高まるため、初心者でも比較的釣果を得やすいタイミングです。
特に人気なのは12月〜2月中旬にかけて。休日ともなれば、地元の家族連れから遠方から訪れる釣りファンまで、ドーム船の予約が取りづらくなるほどの混雑になります。年末年始や祝日を避けて平日を狙えば、ゆったりと楽しめることも。
また、気温が安定しやすい11月上旬〜中旬、3月上旬も狙い目。寒さが苦手な人にはこの時期が快適でしょう。
氷上釣りはできる?気になるタイミング
「諏訪湖で氷上ワカサギ釣りってできるの?」という質問も多く寄せられます。
結論から言うと、現在の諏訪湖では安全面の観点から「氷上釣り」は原則禁止されています。昔は寒波の年には完全結氷することもありましたが、近年は温暖化の影響で「御神渡り(おみわたり)」が見られない年も増え、氷上に乗ること自体が危険とされています。
その代わり、快適で安全な「ドーム船」が広く普及し、観光客にも安心して釣り体験ができる環境が整っています。
諏訪湖ワカサギ釣り ドーム船施設一覧
施設名 | 主な発着地 | プラン内容 | 料金(大人/子ども) | 特徴・補足 | 公式情報リンク |
---|---|---|---|---|---|
わかさぎレイクフッド | 岡谷市湊 | ドーム船・2時間釣り体験 | 約3,800円 / 約3,200円(5歳〜中学生)※釣券別途1,000円(中学生以下無料) | 天ぷら体験可・暖房&窓あり・トイレ完備 | 公式サイト |
諏訪湖釣舟センター | 諏訪市渋崎 | 2時間観光体験コース | 4,000円 / 2,500円(仕掛け・えさ込) | 持ち帰りOK・市営駐車場あり | 観光案内 |
民宿みなと | 上諏訪(舟渡場) | ドーム船(最大240名搭乗) | 4,000円/3,000円 | 全国最大規模・屋形船タイプもあり | 公式サイト |
諏訪湖観光汽船 | 諏訪市湖岸通り | ドーム船冬季体験 | 3,900円/ 2,000円 | 観光型釣り体験・10月中旬〜3月下旬運行 | 公式サイト |
西浜丸 | 岡谷市湊 | ドーム船での湖上釣り体験 | 3,000円/ 1,500円 | 景色◎ 富士山・アルプスが見える | 公式サイト |
民宿あひる | 諏訪市湖岸通り | ドーム船での湖上釣り体験 | 3,500円/ 1,500円 | てんぷらなべセット有り | 楽天トラベル |
諏訪湖旅館 | 下諏訪町高浜 | ドーム船でワカサギ釣り | 3,300円/ 1,500円 | いかだ釣り | 観光案内 |
・上記は2025年9月時点の確認情報です。営業期間・料金・設備などは変更になる可能性があるため、事前に各施設の公式サイトで最新情報を確認してください。
・「民宿みなと」「諏訪湖観光汽船」など一部は料金明記がないため、電話確認を推奨します。
ドーム船での釣り体験の魅力
暖房完備&トイレ付きの快適空間
諏訪湖のドーム船は、一年の中でも特に寒さの厳しい冬に快適な釣りを楽しめるよう工夫されています。
船内には以下のような設備があります:
- ファンヒーターや石油ストーブで暖かい
- 簡易トイレまたは洋式トイレ付き
- 座敷や畳スペースでくつろげる
- カップラーメンやお菓子の販売も
まるで「小さな湖上の休憩所」といった雰囲気で、観光気分も盛り上がります。
実際の予約方法と利用の流れ
ドーム船の予約はオンラインまたは電話予約が主流。早いところでは10月上旬から予約受付が始まり、週末はすぐに埋まることも。
当日の流れは以下の通り:
- 集合場所に30分前に到着
- 受付で料金支払い(現金/PayPay対応)
- 救命胴衣を着てドーム船に乗船
- 簡単な釣り方説明の後、自由釣り
- 終了時間に合わせて下船・解散
出船は朝7時〜8時頃が多く、帰港は12時〜13時。半日で気軽に楽しめます。
朝何時に行く?釣果アップのコツも紹介
釣果を上げるなら、できるだけ早朝便(第一便)に参加するのがおすすめです。朝イチは魚の活性が高く、入れ食い状態になることも。
また、釣果アップのポイントは以下の通り:
- エサはこまめに交換(5〜10分ごとがベスト)
- 仕掛けは底から少し上を狙う
- アタリが鈍ったらタナ(深さ)を変えてみる
- 隣の人の釣れ方を観察して調整
地元の常連さんが使っている「電動リール」も非常に便利で、手返し良く釣れるため、本格派にはおすすめです。
料金の目安と持ち物リスト
ドーム船の利用料金はいくら?(大人・子ども)
施設によって若干異なりますが、おおよその相場は以下の通り:
区分 | 料金(目安) |
---|---|
大人 | 3,000円〜4,500円 |
子ども | 2,000円〜3,000円 |
レンタル竿 | 500円〜1,000円 |
エサ | 300円前後 |
※保険料や暖房代が別途かかる場合もあるので、予約時に確認を。
レンタル品と購入必須アイテム
最低限、手ぶらでも釣りは可能ですが、持参すると便利なものもあります。
あると安心な持ち物リスト:
- 暖かい服装(靴下2枚、カイロ、ニット帽)
- タオル(手を拭く・魚の処理に)
- ウェットティッシュ
- 予備のエサや仕掛け(釣具店で購入可)
- 飲み物・軽食
- クーラーボックス(持ち帰り用)
釣り+食事セットプランはある?
一部の施設では、釣ったワカサギをその場で天ぷらにして提供するプランを用意しているところも!
たとえば:
- 釣り体験+天ぷら+ごはんセット(+1,000円〜1,500円)
- 近隣の食堂に持ち込んで調理(提携店あり)
釣ったばかりのワカサギは衣をまとわせて揚げるだけで絶品。小骨まで柔らかく、頭から丸ごと食べられるので子どもにも大人気です。
釣ったワカサギはその場で天ぷらに!
湖畔の店で「釣ったばかりの天ぷら」が味わえる!
◆ 基本は「お持ち帰り」がスタンダード
諏訪湖のワカサギ釣りでは、釣ったワカサギは基本的にお持ち帰りとなります。
ドーム船釣りのあとは、クーラーボックスや保冷袋を用意しておくと安心です。新鮮なうちに冷凍しておけば、自宅でも天ぷらや南蛮漬けとして美味しくいただけます。
◆ 自分でその場で「天ぷら」体験もできる!
わかさぎレイクフッド
岡谷市湊のわかさぎレイクフッドのドーム船には、屋外の「オープンデッキ」が備えられており、釣ったワカサギをその場で天ぷらにして食べることも可能です。
ただし、以下のようなルールと設備を事前に確認しておくのがベストです。
- 天ぷらは“セルフ調理”スタイル
- 調理器具や油の持参が必要(貸し出しの有無は事前確認を)
- 雨天・風が強い日は利用不可のことも
民宿あひる
諏訪市の民宿あひるのドーム船では釣りたてのわかさぎを天ぷらであつあつの揚げたても最高に美味しくいただけます。
釣った直後のワカサギを、湖を眺めながらアツアツでいただくのは格別の体験です。ファミリーやグループで楽しむアクティビティとしても人気です。
◆ すぐ食べたい人におすすめ!提携の蕎麦屋4店で調理サービスあり
「持ち帰って料理するのはちょっと面倒…」という方には、以下の4つの店舗では、食事をすれば無料〜実費程度でワカサギを天ぷらにして提供してくれます。
店名 | 電話番号 | 営業時間 | 備考 |
---|---|---|---|
とみや(諏訪市) | 0266-52-1466 | 11:00〜15:00 | 蕎麦が充実 |
京屋(諏訪市) | 0266-58-4512 | 11:00〜15:00/15:00〜21:30 | 夜も営業、座敷あり |
レストラン割烹 いずみ屋(諏訪市) | 0266-52-3267 | 11:00〜(閉店時間要確認) | 落ち着いた和食店 |
田毎庵(たごとあん) (諏訪市) | 0266-58-0106 | ラストオーダー14:00 | 上品な手打ち蕎麦が人気 |
💡いずれのお店も「事前に連絡」しておくのが確実です。
混雑時や魚の状態によっては調理を断られる場合もあります。
まとめ|諏訪湖の冬はワカサギ釣りで決まり!
諏訪湖のワカサギ釣りは、ベストシーズン・ドーム船の快適さ・天ぷら体験など、冬のレジャーとして非常に魅力的です。
手ぶらでOK、初心者や子ども連れも大歓迎。観光とセットで楽しめるため、年に一度の思い出づくりにもぴったり。
ぜひこの冬、諏訪湖でのワカサギ釣りにチャレンジしてみてください!