諏訪湖ダックツアーの当日券って、本当に買えるの?
そんな疑問を持ってこのページにたどり着いたあなたへ。
諏訪湖ダックツアーは、なんと出発当日まで申し込みが可能です。
この記事では、諏訪湖ダックツアーの当日券が買えるかどうか、買うならどこで?何時までに?注意点は?…などなど、ぜんぶまとめて分かりやすく解説します。
「今から行っても乗れる?」「現地で買えるの?」と気になっている方も、この記事を読めばスッキリ安心できますよ。
失敗しないためのコツや、万が一当日券が取れなかった時の楽しみ方まで紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
諏訪湖ダックツアーの当日券は買える?現地購入の基本情報

諏訪湖ダックツアーの当日券は買える?現地購入の基本情報について解説します。
それでは詳しく解説していきますね!
①当日券は「出発当日まで申し込み可」
諏訪湖ダックツアーは、なんと出発当日まで申し込みが可能です。
これはかなり嬉しいポイントですよね。
観光でふらっと立ち寄った人でも、空席さえあればその場で申し込んで乗ることができるんです。
ただし「当日まで申し込み可能」というのは「空席がある場合に限る」ので、絶対に乗れる保証ではありません。
特にGWや夏休み、秋の連休などは混雑するので、当日申し込みを狙うなら、時間帯や曜日を選ぶのがコツですよ。
②受付場所はSUWAガラスの里のみ
当日券の受付場所は、ツアーの出発点でもある「SUWAガラスの里」一か所のみです。
駅や周辺施設では取り扱っていないので、現地まで直接行って、カウンターで申し込みましょう。
Googleマップで「SUWAガラスの里」と検索すればすぐに場所が出てきます。
車で行く場合は駐車場も完備されていますし、電車の方は上諏訪駅からタクシーやスワンバスを使ってアクセス可能です。
ツアーの出発15分前までに受付が必要なので、少し余裕をもって行動するのが安心ですよ。
③空席があれば当日参加も可能
公式サイトにも明記されている通り、「空席があれば」当日でも乗車OKです。
ただし、その日の便がすでに満席の場合は断られてしまうこともあるので注意が必要です。
当日にどうしても乗りたい場合は、朝の早い時間に現地に到着して、できるだけ早い便を狙うのがおすすめです。
また、当日キャンセルが出ることもあるので、カウンターで聞いてみるのが一番確実ですね。
余裕があれば、事前に電話で空き状況を確認してから向かうと失敗しづらいですよ。
④予約が優先
あくまでも当日券は「空いていれば」の話であって、基本的には予約者が優先されます。
特に団体や家族連れが多い時期は、事前予約で席が埋まってしまっているケースも珍しくありません。
「時間が決まってるからこの便に乗りたい!」という場合は、やっぱり事前予約がおすすめです。
電話やネットで簡単に予約できるので、予定が決まっている人は早めに押さえておくと安心ですよ。
どうしても当日券を狙いたいなら、並ぶ覚悟とちょっとした運も必要になるかもしれません。
諏訪湖ダックツアーコース案内
suwaガラスの里→ヨットハーバー→諏訪湖クルーズ→ヨットハーバー→高島城(車窓より)→suwaガラスの里

高島城(車窓見学)

諏訪湖ダックツアーの料金とスケジュール詳細
諏訪湖ダックツアーの料金とスケジュール詳細についてご紹介します。
それでは、順番にチェックしていきましょう!
①通常期と繁忙期で料金が変わる
まず料金ですが、基本料金は以下の通りです。
区分 | 通常期 | 繁忙期(GW・8月・9月土日祝) |
---|---|---|
大人 | 3,600円 | 3,900円 |
小学生以下 | 2,500円 | 2,800円 |
幼児(2歳以下) | 500円 | 500円(変動なし) |
料金は税込です。繁忙期には若干のアップがありますが、それでもこの体験としてはお得感ある価格設定ですよね。
2歳以下のお子さんは膝の上での乗車になるため、席はありませんが格安です。
家族連れでも気軽に楽しめる設定がありがたいですよね。
②1日最大7便が運行(季節によって変動)
ダックツアーは基本的に1日最大7便運行しています。
以下が2025年の通常スケジュールの一例です。
便名 | 出発時間 |
---|---|
1便 | 10:00 |
2便 | 11:10 |
3便 | 12:40 |
4便 | 13:50 |
5便 | 15:00 |
6便 | 16:05 |
7便(夏限定) | 17:10 |
7便は夏の間(7/1~8/31)だけの季節運行になります。
日中の便は混雑しやすいですが、朝イチや夕方の便は比較的すいていることも多いので、時間に余裕があるならそこを狙うのもアリですよ。
③集合時間は出発15分前が基本
ツアー出発の15分前には受付カウンターに集合しましょう。
これは絶対に守るべきルールです。
遅れるとキャンセル扱いになることもあるので注意が必要です。
現地まではバスや車での移動になるので、時間には余裕を持って動くようにしてくださいね。
受付場所はSUWAガラスの里内のカウンターなので、観光も兼ねて少し早めに到着するのがおすすめです。
④所要時間はおよそ50分
ツアー全体の所要時間は約50分です。
そのうち、湖上でのクルーズ時間は約20分とされています。
水上だけでなく陸上の観光ポイント(高島城やヨットハーバーなど)も楽しめるので、50分でかなり充実した内容になっています。
子どもでも飽きずに楽しめるちょうど良い長さですよ。
時間の読みやすいコースなので、旅のスケジュールにも組み込みやすいですね。
諏訪湖ダックツアーの当日券を確実に取るためのコツ
諏訪湖ダックツアーの当日券を確実に取るためのコツをお伝えします。
それでは、一つずつコツを紹介していきますね!
①午前中の便を狙うと比較的空いている
当日券を狙うなら、まずは朝の便を優先するのが鉄則です。
なぜかというと、午前中は観光客の動き出しが遅く、まだ混雑していないことが多いんですよ。
10時発の1便や11:10発の2便あたりが特におすすめです。
逆に午後の便になるほど、日帰り観光客が集まりやすく、満席になる確率もグッと上がります。
「ちょっと早起きすれば、希望の便に乗れる確率がぐんと上がる」…このメリットは大きいですね!
②平日やオフシーズンはねらい目
平日やオフシーズンを狙うのも、当日券ゲットにはかなり効果的です。
特にGWやお盆、夏休み、紅葉シーズンなどのピーク時を避ければ、当日でも余裕がある便も多いです。
もし可能であれば、火曜〜木曜あたりの平日が一番空いている傾向がありますよ。
また、9月の平日や梅雨時期なども、比較的空席が目立ちます。
「混雑を避けて、ゆったりと観光したい!」という方は、平日狙いが断然おすすめです。
③電話で空席確認してから向かうのもアリ
「せっかく現地まで行ったのに満席だった…」というのは避けたいですよね。
そんなときは、当日の朝に電話で空席状況を確認するのが◎。
諏訪湖ダックツアーの問い合わせ番号は、0266-75-2650(営業時間9:30~17:00)です。
スタッフさんも丁寧に対応してくれるので、空席や混雑状況を聞いてから出発するのが安心ですよ。
電話一本で安心できるなら、やらない手はないですね!
④事前予約との併用がベスト
どうしても乗りたい便や時間があるなら、やっぱり事前予約が一番確実です。
とはいえ、スケジュールが確定しづらい旅行中だと「予約しても乗れないかも…」と不安もありますよね。
そんなときは、人気の時間帯だけ予約しておいて、あとは現地で当日券を狙う「併用スタイル」が有効です。
また、グループのうち一部だけ予約しておくという裏技もあります。
フレキシブルに動きたい人こそ、事前予約と当日券の使い分けでツアーをもっと楽しめますよ!
当日券を狙う人が気をつけるべき注意点4つ
当日券を狙う人が気をつけるべき注意点4つをチェックしておきましょう。
それでは、一つずつ注意点を見ていきましょう。
①最少催行人数に達しないと中止の可能性あり
実は、諏訪湖ダックツアーは各便ごとに「最少催行人数」が設定されています。
その人数は**10名以上**です。
たとえば平日やシーズンオフなどで参加者が少ないと、便そのものが催行中止になることがあります。
この場合、4日前までに連絡が来るそうですが、当日券を狙う方は少人数になるリスクも想定しておくべきです。
「行ったけど便がなくて乗れなかった…」なんてことが起きないように、ある程度の見込みはチェックしておきましょうね。
②2歳以下の幼児には座席がない
2歳以下のお子さんが一緒の場合は要注意です。
というのも、水陸両用バスの座席は用意されておらず、大人の膝の上での乗車になります。
安全面の配慮はされていますが、長時間抱っこが必要になるため、事前に覚悟しておきましょう。
また、他のお客さんとのスペースも考慮されるため、混雑時は少し気を使う場面もあるかもしれません。
ファミリーで行く場合は、この点も含めて事前に話し合っておくとスムーズですよ。
③雨天でもツアーは通常運行
「雨だから今日は中止かな?」と思うかもしれませんが、実は雨天でも原則運行されます。
これは水陸両用バスならではのタフな構造のおかげです。
ただし、台風や大雨警報が出ているような荒天時は中止となることがあります。
当日の天候が不安な場合は、公式サイトや電話での確認を忘れずに。
ちなみに、車内は屋根付きで濡れにくい設計になっているので、通常の雨程度なら快適に楽しめますよ!
④繁忙期は早く完売することも
一番よくあるのが「満席で乗れなかった…」というケース。
特にGW、夏休み、土日祝は本当に人気で、朝イチの便から順にどんどん埋まっていきます。
当日券を狙う場合は、この“売り切れリスク”を理解しておくことが大切です。
「まあ空いてるでしょ」と気軽に行くと、現地でがっかりする可能性も…。
だからこそ、朝早くから行く・空席確認をする・事前予約を活用する、などの対策が欠かせませんね。
当日券が取れない時の代替案や楽しみ方
当日券が取れない時の代替案や楽しみ方についてお伝えします。
「せっかく来たのに…」とガッカリする前に、いろんな楽しみ方があるので安心してくださいね。
①空きが出るまで周辺観光を楽しむ
満席で乗れなかった場合でも、次の便でキャンセルが出ることもあります。
その時間を活用して、周辺の観光をしておくのがおすすめです。
SUWAガラスの里にはショップや展示があり、ガラス細工や地元の工芸品を見て回るだけでも楽しいんですよ。
カフェで休憩したり、お土産選びもできるので、時間がつぶしやすいんです。
空席が出たらすぐに対応できるよう、受付カウンターで状況をこまめにチェックしておきましょう!
②前後の便に振り替えられるか確認
どうしても希望の時間の便に乗れなかったときは、前後の便への振替を検討してみてください。
意外と次の便には空きがあることもあるんです。
その場でスタッフに「次の便なら乗れますか?」と聞いてみると、空き状況を教えてくれます。
もしその日のどこかで乗れるなら、プランを少しずらすだけで楽しめますよね。
一度諦める前に、他の時間も確認してみるのが吉ですよ。
③諏訪湖周辺の観光施設も充実
諏訪湖エリアには、実は魅力的な観光スポットがたくさんあるんです。
たとえば、諏訪湖間欠泉センターでは湖を眺めながら間欠泉を楽しめますし、足湯も無料で使えるので癒やされます。
また、高島城や片倉館といった歴史的な建物も徒歩圏内にあります。
「じゃあ今日は観光メインにして、次回ゆっくりダックツアーに参加しよう」って気持ちになってもいいですよね。
気持ちを切り替えて、別の楽しみを見つけるのも旅の醍醐味です!
④次回の予約を入れておくのもアリ
どうしてもその日に乗れなかった場合は、次のチャンスを確保しておくのが一番です。
その場でスタッフに予約をお願いすれば、次回来たときは安心して参加できます。
リベンジ旅の楽しみもできて、予定が立てやすくなりますよ。
また、ネットや電話でも簡単に予約できるので、日程が決まったらすぐに手配しておきましょう。
旅先で「次も来たい」と思える体験があるって、すごく素敵ですよね!
諏訪湖ダックツアー乗り場
suwaガラスの里 | |
住所 | 諏訪市豊田2400-7 |
マイカー | 諏訪ICから約15分 岡谷ICから約15分 |
電車の場合 | 上諏訪駅からタクシーで約15分 |
私が普段よくチェックしている楽天のたびノートという地図は周辺の宿とかアクセス、駐車場などの情報がまとまっていてとてもわかりやすいです。
⇒諏訪湖探検ダックツアー諏訪ガラス里の地図です原田泰治美術館から乗車される場合は、事前に電話で原田泰治美術館0266-54-1881へご連絡をお願いします。
まとめ|諏訪湖ダックツアー当日券を狙うなら朝と確認がカギ
諏訪湖ダックツアーは、空席さえあれば当日券での参加も可能です。
ただし、基本は予約優先。混雑する時期や時間帯はあっという間に満席になることも。
「絶対に乗りたい!」という方は、早めの時間を狙って、電話で空き状況を確認するのがベストな方法です。
もし乗れなかったとしても、周辺には観光スポットも多く、リベンジ予約もできるのでガッカリすることはありません。
しっかり準備して、諏訪湖の水陸両用ツアーを思いっきり楽しんでくださいね!
さらに詳しい公式情報は、諏訪湖ダックツアー公式サイトをご確認ください。
コメント